金沢星の会についての紹介は [ 金沢星の会について ]というページにのっています。
はじめての方は参照していただけると嬉しいです。

 


5月例会報告 (別ページにとびます)

★ 最近の天文現象 2023年春

 みなさんは北の方角を知るために北斗七星を探して そのヒシャクから北極星にたどる方法があることはご存じだと思います。そして星座の話として大熊のしっぽをしっかり摘まみ天へと放り投げたから”おおぐま座のしっぽは長いんだ”という話も聞いたことがあると思います。
ところで皆さんは星を結んで”おおぐま座”の形をたどることが出来るでしょうか? お話が面白すぎるためでしょうか 意外と星座の形にまで注意が行き届かなっかた人もいるみたいです。今度じっくり挑戦してみてください。

大熊がいれば小熊もいます。実は北極星を含む小さなヒシャクは”こぐま座”です。セットで憶えましょう。 さて望遠鏡で北極星をながめると二重星であることが分かります。ほんとのことを言うと三重連星なのですが、さすがに私たちの持つような望遠鏡ではそこまでは分かりません。ほんとはね…と思いながら北極星を覗いてみるのもよいものです。

ZTF彗星の動き

THE SKY6 Stellariumにて作成  

 

  • 金星 (-4.2等)
宵の明星 22時半頃に沈みます。

  • 火星 ( 1.5等)
観測好機です。23時頃に沈みます。
地球から離れて少し小さく見えるようになりました。

  • 木星 (-2.1等)
太陽の向こうにあり見るのは難しい。
  • 土星 ( 0.9等)
1時頃に東の空から昇ってきます。見頃はもう少し先。
  • 流星群
みずがめ座δ南流星群 7月15日〜8月20日 極大:7月31日03時 HR=7
やぎ座α流星群 7月10日〜8月15日 極大:7月31日03時 HR=3
ペルセウス座流星群 7月20日〜8月20日 極大:8月13日17時 HR=50
 
  • 月食/日食
    (金沢にて)
・部分月食 2023年10月29日 食分0.128 4時34分〜5時53分
・皆既月食 2025年 9月 8日 1時26分〜4時56分(皆既は1時間23分)
皆既月食 2026年 3月 3日 18時49分〜22時17分(皆既は59分)

部分日食 2030年 6月01日
皆既日食 2035年9月2日 かほく市以北に日食の皆既帯が通ります。
 
  • その他
     
    メモ



★ 例会案内 

例会は原則として第2日曜日の13時〜16時に「キゴ山ふれあいセンター内の研修室にて行います。冬の積雪期は場所を移し、別途案内します。
  
お願い: 自家用車でおいでになる例会参加者の皆様へ
      格段の理由のない限りにおいて観察センター手前の駐車場ではなく、
      ひとつ手前の展望広場駐車場の利用をお願いします。
      観察センター前の駐車場は一般利用者を優先させたいという会からの希望です。

 ★合宿/遠征/ほか 

  • 春合宿 5月20/21日(土/日) に予定 


★近隣の観望会 (2023年度)

  • 金曜日は星見の日 毎週金曜日 19:30〜,20:00〜
     キゴ山ふれあい研修センター天文学習棟にて天体観望を行います。
     当面は各回80名 事前予約制となります。詳細はリンク元を参照してください。
     令和5年度は 5月5日(金)から始まります。

★その他/講演会など






COUNTER

ウェブぺージ開設 2010.5.6 ( ^-^)_且~~~