メニュー
金沢星の会についての紹介は
[ 金沢星の会について ]
というページにのっています。
はじめての方は参照していただけると嬉しいです。
★
11月例会報告
(別ページにとびます)
★ 最近の天文現象 2023年冬
11月7日に立冬をむかえ暦の上では冬となりました。太陽が沈み空がすっかり暗くなった20時頃、一番目立つ明るい星は木星です。望遠鏡があれば是非見ていただきたい太陽系最大の惑星です。観望会を行っている施設などありますので探して見に行ってみてはいかがでしょうか。
みなさん名前だけはよく知っているアンドロメダ座の大銀河、メシエという人の作ったカタログにしたがいM31と呼ばれることも多いです。その距離250万光年という近さ、我々のお隣にある銀河です。望遠鏡を使うと(倍率的に)中心部しか見えないので、双眼鏡が活躍する対象です。
双眼鏡といえばカシオペア座からペルセウス座へ向かう道々は、双眼鏡でのぞくと多くの星が寄り添っていて、楽しいところです。二重になった散開星団 h・χ (エイチ・カイと読む) やペルセウス座のα星周辺のMel20 (メロッテ20と読む)が有名ですが、ほかにもいっぱい見所があります。
THE SKY6
Stellarium
にて作成
金星 (-4.1等)
明けの明星です。夜明け前に東の空に輝いています。
火星 ( 1.4等)
太陽のそばにいて しばらくは見ることができません。
木星
(-2.8等)
一晩中見られます。 観測好機です。
土星 ( 0.9等)
22時半頃に沈みます。 観測好機も終盤になりました。
流星群
ふたご座流星群
12月5日〜12月20日 極大:12月14日22時 HR=50
しぶんぎ座流星群
1月1日〜1月7日 極大:1月4日18時 HR=20
月食/日食
(金沢にて)
・
・皆既月食 2025年 9月 8日 1時26分〜4時56分(皆既は1時間23分)
・
皆既月食
2026年 3月 3日 18時49分〜22時17分(皆既は59分)
・
部分日食
2030年 6月01日
・
皆既日食
2035年9月2日 かほく市以北に日食の皆既帯が通ります。
その他
メモ
★ 例会案内
例会は原則として第2日曜日の13時〜16時に「
キゴ山ふれあいセンター
内の研修室にて行います。冬の積雪期は場所を移し、別途案内します。
お願い: 自家用車でおいでになる例会参加者の皆様へ
格段の理由のない限りにおいて観察センター手前の駐車場ではなく、
ひとつ手前の展望広場駐車場の利用をお願いします。
観察センター前の駐車場は一般利用者を優先させたいという会からの希望です。
★合宿/遠征/ほか
春合宿 5月20/21日(土) に星の観察館「満天星」にて行いました。
★近隣の観望会
(2023年度)
金曜日は星見の日
毎週金曜日 19:30〜,20:00〜
場所:キゴ山ふれあい研修センター天文学習棟
今年度の観望会は終了しました。 来春、5月にお会いしましょう。
★その他/講演会など
更新履歴
ウェブぺージ開設 2010.5.6 ( ^-^)_且~~~