| ● | 月面X | 1月10日 (11時半前後) |
| 3月10日 (16時前後) | ||
| 5月8日 (18時半前後) | ||
| 7月6日 (18時前後) | ||
| 9月3日 (17時前後) | ||
| 11月1日 (16時半前後) | ||
| 12月30日 (19時半前後) | ||
| 月面Xとは月の欠けぎわ 明暗境界線のあたりにてクレータへの光り方によって 文字”X”状のものがみられる現象です。 | ||
| 昼間でも望遠鏡を使えばよく見える(・・・見える筈)ので頑張ってみましょう。 | ||
| 月面Xについての詳しい話はこちら↓のページを参照してください。 | ||
| ↓ | ||
| 「月面X」(山田陽志郎さん) | ||
| ”X”の字のほかに ”V”とか ”L”とか ”E”もあるそうです。 | ||
| ● | 皆既月食 | 11月08日(水) 金沢市(石川県)での予報は以下の通り |
| 月の出 | ||
| 半影食の始め 17時00.6分 | ||
| 部分食の始め 18時08.9分 | ||
| 皆既食の始め 19時16.3分 | ||
| 食の最大 19時59.2分 | ||
| 皆既食のおわり 20時42.0分 | ||
| 部分食のおわり 21時49.4分 | ||
| 半影食のおわり 22時55.7分 | ||
| ※月の出以外は全国で同じです。(月の表面に起こる現象を見ているため) | ||
| ● | 火星食 | 7月22日(金) 金沢市(石川県)での予報は以下の通り |
| 潜入 (地面の下) | ||
| 惑星の出 23時49分16秒 | ||
| 出現開始 24時19分01秒 (暗) | ||
| 出現終了 24時19分21秒 (暗) | ||
| ※東北東の空 高度5度ぐらいの低空にて 月齢23の半月から火星が出てきます。 | ||
| ※火星は恒星と違い面積があるため、出現に20秒程度の時間がかかるのが面白いでしょう。 | ||
| ※(暗)(明)は月の欠けている側、明るく三日月に見える側の意です | ||
| ※但し、火星出現時の高度は5度と地平線ぎりぎりです。日本海側では山があり、場所の選定が難しい。 | ||
| ● | 接食 | 8月22日(月) 1時55.1分 |
| かほく市 | ||
| 北限界線 東 高度17°7.4等 カプス角15° | ||
| HIP:27110A SAO:77494 HD:38161 WDS:J05449+2621 (二重星) | ||
| おうし座 二本の角の間あたり | ||
| ● | 接食 | 11月21日(月) 4時27分49.2″ |
| 珠洲−上越 | ||
| 南限界線 東南東 高度12°4.4等 カプス角8° | ||
| θVir HIP:64238A SAO:139189 HD:114330 HR:4963 (二重星) | ||
| おとめ座 | ||
| ● | 大人の宇宙塾 | 5/20(講師 金沢星の会 会員 洲崎勉)題名「天文雑談」 |
| 天文に関するいろいろな雑題をお話ししたいと思います。 | ||
| 6/17 春から夏にかけての星座の見つけ方 | ||
| 講師 金沢星の会 会員 越野外美夫 | ||
| 7/15 望遠鏡の中の宇宙 〜人類は望遠鏡を通して宇宙に何を見てきたか〜 | ||
| 講師 金沢星の会事務局長 岡本正樹 | ||
| 8/26 宇宙の大航海時代が始まる 〜「月」経由「火星」行き〜 | ||
| 講師 金沢星の会事務局長 岡本正樹 | ||
| 9/16 (仮)望遠鏡を使って惑星を見よう | ||
| 10/14 (仮)望遠鏡を使って惑星を見よう | ||
| ● | 街中スターウォッチング | 日時: 10月20日(木) 18:00〜20:30 |
| 会場: 金沢市役所前広場 | ||
| 対象: 土星・木星・二重星(アルビレオ、いるか座γ、アンドロメダ座γ、ケフェウスδなど) 、h・x | ||
| ◇ | ||