|     | 日 時 : 2022年12月11日(日)
 場 所 : 野々市市中央公民館3階研修室
 出席者 : ?
 
 【例会内容】
 
 ★連絡事項 (米林会長)
 
 
 
        規約改定について 3月の総会時に議題とする「規約改定要望事項」をざっと紹介しました。
 内容的にもう少し吟味が必要と思われる個所がありましたので、役員にて再検討します。
 まとめ終わったら、みなさんに見ていただくためにMLにアップしますので御一読いだだきますようお願いします。
 採決・承認のの方法については検討後お知らせします。
 
 
 1月の例会について1/8(日) 13:00から野々市市中央公民館3階研修室で行います。
 恒例のビンゴ大会を行いますので、お手元に使わなくなったものがありましたら持ち寄ってください。(但しゴミ等使用できないものはダメです)
 
 ★岡本から12/01月の天文現象
 
 
        ) 12月22日 冬至太陽が黄道座標系の黄経270°の位置に来るときが冬至です。
 
 
) 12月22日 水星が東方最大離角 地球から見て水星が太陽の東側にいて太陽から最も離れるのが東方最大離角です。
 夕方の西空に見えるようになります。
 
 
) 12月中頃 金星が夕方の西空に見え始める。
 ★岡本から天文ニュース
 
 
        )  2022年11月19日小惑星2022 WJ1(#C8FF042)がカナダに落下しました。直径0.7mの小惑星が14.8 km/s = 5万3000 km/hで地球に衝突。
 衝突3時間半前に発見されたため、オンタリオ州の南西部にいる科学者に向けて
 火球の出現予測を伝える時間があり、多くの観測がなされた。
 
 
 ) 11月18日 パリ・ベルサイユ宮殿で開かれた第27回国際度量衡会議総会で、メートル法を基本とする国際単位系(SI)に31年ぶりに「ロナ」や「クエタ」「ロント」「クエスト」の
 新たな接頭辞4種を追加することが決まった。
 つまり、地球の重さ6×10^24 kgは6ロナg、木星の重さ1.8986×10^27 kgは1.9クエタgとなる。
 
 
) 12月8日 今年最後の満月実はこの時、太陽、地球、月、火星が一直線に並んでいたのである。
 北アメリカからヨーロッパにかけて、火星の食が見られたが、残念、我々の日本では見えなかった。
 
 
) 11月29日(BBCーアルバータ大学) 2020年ソマリアのエルアリに落下した隕石の中から地球にはない鉱物2種が発見された。
 
 
) 11月23日ESA(欧州宇宙機関)が身体に障がいのある人たちに宇宙飛行士への道を開いた。ESAの2022年度採用の宇宙飛行士17名が応募総数22,500名の中から選ばれたが、その中に障害者宇宙飛行士Parastronautとしてジョン・マックホール氏が選出された。
 障害者と言っても、2008年イギリス代表で出場した北京パラリンピックの100mで銅メダル獲得。
 並の人ではない。しかも、宇宙飛行士に応募した時の職業は外科医。
 障害者としてこの人を見る人はいませんよね。
 ★活動報告
 
 ◆和歌山県太地町への遠征 (石原)
 
 11月26日(土) ついに出撃しました!! 6ヶ月ぶりです。
 和歌山県南端を過ぎる久しぶりの大遠征でした。
 天気予報は良い方に裏切り、20:00位から満天の星空でした。
 T先生、そして長野からAさん、星空を楽しみにきた女性のMさん、途中で星空教室に参加した新宮の女性2人と賑やかな夜でした♪
 行きと帰りに初めて橋杭岩を見ましたが思ったより近くで見られて良かったです。
 
 *クリスマスツリー星団とコーン星雲
 
 太地町の空は暗く、星雲の赤い部分はもちろん、様々な色を描出できました。
 
 *NGC1333と分子雲
 
 ペルセウス座とおうし座の境にある反射星雲です。
 この辺りは分子雲が密集していて、とても面白い形をしています。
 但しとても淡いので、暗い空の下での撮影が必要です。
 当日はパソコンが2度落ち、縞ノイズが発生してしまいました。
 またリベンジしたいです。
 
 *天体写真画像処理講座
 
 金沢星の会会員限定ですが、下記の日程で、実施します。
 私も修行中の身ですが、知りうる限りの情報を提供したいと思います。
 
 1.日時:
 1/28(土) 13:00-18:00 (夜交流会?)
 1/29 (日) 9:00-15:00
 
 2.場所:
 野々市市中央公民館 学習室
 
 
 
  
2022.12.26 
 |