2025年08月 定例会 報告

 日 時 : 2025年08月 10日(日)
 場 所 :
銀河の里キゴ山ふれあい研修センター・天文学習棟・レクチャールーム
 出席者 :  9 名
         

【連絡事項】

★干場会長から


1、観望会関係

 ○ 8月13日(水) キゴ山 お泊まりスターウオッチング (月齢19.7)
 ○ 8月26日(火) キゴ山宇宙塾 観望補助 (月齢 3.2)
 ○ 9月 6日(土) 川北町星空観察会 (月齢14.2)
 ○10月 4日(土) 野々市市新庄西公園 (月齢12.7)
 ○10月31日(金) 扇台小学校 (月齢10.0)
 ○11月 7日(金) 県立図書館 (月齢19.7)
 ○11月15日(土) 泉野図書館 (月齢25.0)

2、その他

  10月11〜12日の土日から、週末4回を使って、『月の石』の展示が教育プラザ冨樫で行われます。
 金沢市の企画です。
 それに伴って教育プラザ冨樫の一部屋で写真展を行ってほしいとキゴ山から協力依頼が来ました。
 例会やメーリングリストで協議しながら進めて行きます。

【8/9月の天文現象】(岡本)

・8月10日22時57分
 小惑星パラスが地球と最接近!!!
・8月12日21時頃
 7月16日に続いて、月、海王星、土星が群をなして東から昇ってきます
・8月13日05時(出現期間7月20日〜8月19日)
 ペルセウス座流星群が極大をむかえます
・8月16日23時〜17日01時くらい
 月齢22.2の月がプレアデス星団の中(前?)を通過する
・8月19日
 西方最大離角直前の水星が明け方の東空で月、木星、金星の後に続いて昇ってきます。
・なかなか爆発しないかんむり座T

【天文ニュース】(岡本)

【活動報告( 日尾 )】

・9/6(土) 川北町星空観察会
 例年同様の予定です。
 メーリングリストで参加確認等ご案内いたします。

・7/19,20 第53回彗星会議in大野市2025に参加
 webサイトは、https://bedecked-alder-804.notion.site/comet です。

 紫金山・アトラス彗星の写真発表
 Seestarによる彗星観測の説明
 セレストロンRASA鏡筒のPR
 福井工大生による夜空の光害調査他  多数の発表が楽しめました。

 夜は参加者持込みの大型望遠鏡での観望会がありました。
 天気も良く星空を堪能しました。
 次回は新潟県六日町で開催予定です。

【活動報告( 立岩 )】

 昨年の能登半島地震以降、能登での星空撮影を封印しておりましたが、1年半が経ったところで活動を再開しました。

  • 5月28日 輪島市でマジックアワーの空と地球照の二日月が撮れました。その後珠洲市の見附島へ。
    震災で崩落し形を変えた見附島ですが存在感は今までどおりで天の川とコラボ撮影が出来ました。

  • 6月19日 能登町のと海洋ふれあいセンターで天の川を撮影していましたが薄雲が取れそうもなく場所を代え真脇遺跡に移動しました。
    やはり空の状態があまり良くありませんでしたが天の川や北の日周運動を撮りました。

  • 7月25日 珠洲市見附島へ天の川を撮りに行きました。
    金曜の夜は漁火がないという情報でしたが近くの漁港の灯りが強烈で撮影ポジションに苦労しました。
    次に真脇遺跡に移動しましたが空の状態は最高で満足できる天の川と遺跡の撮影が出来ました。
    最後に満天星に立ち寄りこちらでも条件の良い星空を堪能できました。


  • 【活動報告( 岩瀬 )】

  •  7月26日 久しぶりに加賀周辺で星景撮影しました。
    赤瀬ダムにかかる橋からの渓谷と銀河を撮影後、福井から白峰での撮影を経由して、最後はキゴ山で天文学習棟と銀河を撮影。
    不安定な空が続いていましたがこの日はずっと晴れており、満足でした。

  • 星の本にM13の写真が採用され、製本された本が届いたので紹介。

  • CANP2025参加の報告を忘れたため、来月の例会で報告します。

  • 【その他】


    ★次回の例会

     9月12日 13時〜
      キゴ山ふれあい研修センター・天文学習棟・レクチャールーム







     
      2025.0

    先月

     

    来月