2025年09月 定例会 報告

 日 時 : 2025年09月 14日(日)
 場 所 :
銀河の里キゴ山ふれあい研修センター・天文学習棟・レクチャールーム
 出席者 :  9 名
         

【事務連絡】(干場会長)

1,観望会関連(星見の日以外)

 ・ 9月20日(土) 宇宙塾 
 ・10月 4日(土) 野々市市新庄2丁目西公園
 ・10月31日(金) 扇台小学校(星見の日は無し)
 ・11月 7日(金) 県立図書館
 ・11月15日(土) 泉野図書館ー観望会準備は午後3時過ぎに開始(講演会は各自で申し込む)
                   観望会は17:40〜18:30
 ・11月17日(土) 宇宙塾

2,活動報告

 ・8月 2日(土) 吉野谷オートキャンプ場 曇天のため中止
 ・8月10日(土) 湯涌温泉江戸村 参加者は全体で約50名、会員は9名。
 曇り空で星は見えませんでしたが、星空説明が大繁盛。ヒゲ北さんの手作りプラネタリウムも同時開催された。
 ・8月13日(水) お泊りスターウォッチング 24家族が参加、会員は7名。
 ・9月 6日(土) 川北町観望会 参加者約120名、6名の会員が能美星の会の方々と参加。
 快晴の良好な星空。星空説明と望遠鏡での実際の星の観察。土星が見える時期になり真横から見える串刺し状の土星を楽しんでもらいました。

3,協議事項、その他

 ・10月12日から、教育プラザ富樫で始まるイベントについて
  後日、メーリングリストで参加者を募ること、前日の11日午後から準備
  展示写真確認。キゴ山周辺写真6枚を追加し計28枚展示予定。
 ・満天星合宿。現在参加者10名。飛び入り参加大歓迎。
 ・名簿最新化。最終確認中。
 ・9月27日 天文学者の浅山信一郎さんをお迎えしてのイベント(ほろよいサイエンス)。個人申し込み。

【9/10月の天文現象】(岡本)

 ・最接近時の月(9/10) と最遠時の月(9/26) を眺めよう。
 ・2025年10月3日19時19分 準惑星ケレスが地球と最接近します。

【天文ニュース】(岡本)

 ・2025年7月15日 国立天文台発表 すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラHyper Suprime-Camを使って海王星の外側のカイパーベルト帯のさらに外側を周回する新たな天体-2023 KQ14-を発見した
 ・2025年9月8日ジェミニ天文台発表 ジェミニ南望遠鏡(チリ)が史上3例目の太陽系外の星系からやってきた天体「3I/ATLAS彗星」を観測したと発表(これを恒星間天体とよぶ)

【活動報告( 岡本 )】

 ・8月16日23:22Seestar S50で冥王星をつかまえました。
 ・キゴ山星見の日用に当日用の星座早見盤を製作しました。片面星座早見盤でもう片面は望遠鏡天体早見盤です。
 ・キゴ山星見の日の解説用に、M13などの望遠鏡天体のパワポ動画を作ってます。

【その他】


★次回の例会

 10月 5日 13時〜
  キゴ山ふれあい研修センター・天文学習棟・レクチャールーム
  教育プラザ富樫にて行われる「月の石」展示に併設する金沢星の会写真展と重なるため日程変更となります。






 
  2025.09.18

先月

 

来月