金沢星の会についての紹介は [ 金沢星の会について ]というページにのっています。
はじめての方は参照していただけると嬉しいです。
★今宵の星空

秋の流星群シーズンに入っています。 主なものを下表に示します。流星の放射点は上図を参照。
|
出現期間
|
極大日
|
ZHR
|
|
オリオン座流星群
|
10月2日 〜 11月7日
|
10月21日
|
20
|
速い
|
おうし座南流星群
|
9月20日 〜 11月20日
|
11月5日
|
7
|
緩
|
おうし座北流星群
|
10月20日 〜 12月10日
|
11月12日
|
5
|
緩
|
しし座流星群
|
11月6日 〜 11月30日
|
11月18日
|
13
|
速い
|
ハレー彗星を起源とするオリオン座流星群は毎年安定した活動を見せる。流星活動の極大となる日は表のとおりだが、ピークはゆるやかで数日かけてピークを成している感がある。
秒速66kmととにかく速く、痕を残すものが多い。
南北に分かれるふたつのおうし座流星群はエンケ彗星を母体にしていると言われている。元はひとつであったものが惑星間の力の作用で分かれていったものらしい。
極大のピークはさらに緩やかで、表には日付を入れているが本来はおうし座南流星群は11月上旬、北流星群は中旬と表示してよかったかもしれない。
今年は流星の元となる物質が多い領域にあたる年と言われており、月の明るさに負けない火球と呼ばれる明るい流星がおうし座流星群の極大期に期待される。
★ 10月例会報告
(別ページにとびます)
★ 例会案内
例会は原則として第2日曜日の13時〜16時に「 キゴ山ふれあいセンター内の研修室にて行います。冬の積雪期は場所を移し、別途案内します。
《日程変更》 10,11月例会は下記の日時に変更します。ご注意ください。
10月例会: 10月 5日(日) 13時〜
11月例会: 11月16日(日) 13時〜
★近隣の観望会 (2025年度)
- 金曜日は星見の日 毎週金曜日 19:30〜,20:00〜 の2回 (各回 80名) 無料・要予約
電話予約は一週間前の土曜からになります。 (076−229−1141)。
今年度の観望会は 10/24(金)まで。 (但し、10/10 は休止)
-
★その他/講演会など
- 金沢市 泉野図書館 開館30周年イベント より
10/25 プラネタリウム in 泉野
11/15 講演会 「木村栄と岩手・水沢の天文台 -緯度観測からブラックホールまで」
国立天文台水沢VLBI観測所 所長 本間希樹
と 「天体観測会 (金沢星の会 & キゴ山ふれあい研修センター) 」
日時: 11月15日(土) 16:00 〜 18:30
備考: 先着 120名 (小学4年生以上 小学生は保護者同伴)
: 9/15より申込み開始 (電子申請ほか)
- 11/7 「まちなかスターウォッチング」 in ビブリオバウム
日 時: 11月7日(金) 18:30〜 19:00〜 19:30〜
場 所: 石川県立図書館 (石川県金沢市小立野2丁目)
対 象: 小学生とその保護者
- 10/11 「月の石」等展示記念講演会 (YAC30周年記念講演会)
講演: 「宇宙をめざせ 〜有人宇宙活動から木造人工衛星の開発〜」
土井隆雄宇宙飛行士 (銀河の里キゴ山初代名誉館長)
日時: 10月11日(土) 14:00 〜 16:00 (開場 13:00)
場所: 金沢市文化ホール (金沢市高岡町15-1)
発表: 金沢宇宙塾、金沢市立工業高校
備考: 先着300名 事前申込み要
- 「月の石」等展示
日時 : 2025年10月12日(日) 〜 2028年3月末
混雑が予想されますので初回の 10月12日、13日は事前申込みが必要です。
場所: 教育プラザ富樫 (金沢市富樫3-10-1)
備考: 11月9日までの土日祝日にはワークショップとして「天体写真展示(金沢星の会)」と「空気ロケットの製作実演」が併設されます。
休館: 毎週月曜日(休日の場合は翌日)と年末年始
ウェブぺージ開設
2010.5.6 ( ^-^)_且~~~
|
|