金沢星の会についての紹介は [ 金沢星の会について ]というページにのっています。
はじめての方は参照していただけると嬉しいです。

 
 

★今宵の星空

今夜の星座マップ

 先日の皆既月食はご覧になることはできたでしょうか。北陸は生憎の天気で見れたところと見れなかったところ悲喜こもごもであったと聞いています。 そして月の満ち欠けがほぼ一周する 10月6日(月)は中秋の名月となります。いわゆる十五夜です。満月は翌日の 7日になります。
童謡に『うさぎうさぎ なに見てはねる 十五夜お月さん 見てはねる♪』 とありますように 十五夜はほぼ満月の意味なのですけれども 天文的には違うこともあり どうして?という問いに答えるのもとっても面倒くさい話です。
 かつて昔、平安の時代には友と語らいながら 池に映る(うつる)月を眺め 盃(さかづき)に浮かぶ月を飲み干して 中秋の名月を楽しんでいたと言われています。 現代は月を見上げていますが、平安の貴族達は見下ろしながら楽しんでいたのですね。満月が池にたゆたう姿を眺めるのにちょうど良い季節というわけです。
 収穫に感謝するという意味合いもあります。今では木の箱のようなもの(三方と言います)に月見団子を載せますが、元々はこの秋に収穫した里芋を蒸し、皮をむいたものが飾られたいたそうです。かたわらに飾るススキも、本来は稲の穂だったらしく、収穫を感謝するという神事の意味合いがありました。
 


8月例会報告 (別ページにとびます)

 
例会案内 

例会は原則として第2日曜日の13時〜16時に「キゴ山ふれあいセンター内の研修室にて行います。冬の積雪期は場所を移し、別途案内します。
  


近隣の観望会 (2025年度)

  • 金曜日は星見の日 毎週金曜日 19:30〜,20:00〜 の2回 (各回 80名) 無料・要予約
    電話予約は
    一週間前の土曜からになります。 (076−229−1141)。
  • 今年度の観望会は 10/24(金)まで。 (但し、10/10 は休止)







★その他/講演会など

  • 金沢市 泉野図書館 開館30周年イベント より
    10/25 プラネタリウム in 泉野
    11/15 講演会 「木村栄と岩手・水沢の天文台 -緯度観測からブラックホールまで」
         国立天文台水沢VLBI観測所 所長 本間希樹

        「天体観測会 (金沢星の会 & キゴ山ふれあい研修センター) 」 

         日時: 11月15日(土) 16:00 〜 18:30 
         備考: 先着 120名 (小学4年生以上 小学生は保護者同伴)
            : 9/15より申込み開始 (電子申請ほか)

  • 9/27 第3回 ほろよいサイエンス
     テーマ: 宇宙のシグナルをキャッチする 〜電波天文学の最前線へ〜
     日 時: 9月27日(土)18:30〜20:30
     場 所: 森町壱番丁(石川県金沢市扇町11-31)
     対 象: 18歳以上
     参加費: 4,000円(ドリンク・軽食・おみやげ付き)
     ゲスト: 浅山信一郎さん SKA望遠鏡(イギリス)のサイエンティスト
     備 考: 先着16名 (9/24 〆切)







COUNTER

ウェブぺージ開設 2010.5.6 ( ^-^)_且~~~